518件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

ということは、私、やはり留学生さんたちへの支援ということをこれから調べていきたいという話もございましたので、具体的に意識調査というのですか、例えばアンケートを実施するとか、それから今の生活の中でニーズ調査をさせていただくとか、どうせ学校に出向いていかれるのであれば、やはりそういう聞き取りなんかもしながら、どういう支援があるのか、米の支援すごくよかったかと思うのですけれども、いずれにしても、どういう支援

本宮市議会 2022-09-07 09月07日-03号

要望もあるということで、今後幼稚園の利用者ニーズ調査等併せてそういったものを実施しながら、どのような方法があるのか調査研究をしてまいりたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長三瓶裕司君) 市長。 ◎市長高松義行君) 教育委員会の案件ですけれども、以前に教育委員会から相談を受けていて、いろいろな話をさせていただきました。

会津若松市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-04号

一方で、少子化が進行する現状において、専門学校の誘致には周到な準備が必要であると認識しており、具体的な検討に当たっては、進学希望者数の推計や生徒、保護者などのニーズ調査をはじめとした十分な検証を行った上で、持続可能な経営を支援するための各種支援制度等も含め、研究していく必要があると認識しております。 なお、その他のご質問については、主管者よりお答えを申し上げます。 ○議長清川雅史) 農政部長

会津若松市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-03号

民間会社と協力して本格的なニーズ調査を行い、利活用しやすいサポート体制を構築していくべきと考えますが、見解をお示しください。 本市は、交通の便以外、他地域に劣るところは何一つなく、むしろどれを取っても日本有数のものばかりであり、知恵と工夫、そしてPR次第では日本を牽引する能力を秘めた地域であることは共通の認識であると思います。

会津若松市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-02号

平成30年度に市が行った子ども子育て支援事業計画策定に関わるニーズ調査報告においても、第3子以上出産したら祝い金の支給があってもいい、10万円でもあったらよいとの市民意見が上げられています。このような市民の声がある中で多子世帯への経済的支援策について、市の見解をお示しください。 次に、さきの質問背景を基に本市多子軽減について質問いたします。

塙町議会 2022-03-09 03月09日-02号

1項総務管理費は2,765万1,000円、職員人件費のほか、事務に関わる経費等でございますが、12節委託料で第9期の塙町高齢者福祉計画介護保険事業計画策定のためのニーズ調査委託料を計上しております。 予算説明書は57ページになります。 2項徴収費は195万4,000円、保険料賦課徴収費用でございます。 3項介護認定審査会費1,771万4,000円は介護認定に要する費用であります。 

会津若松市議会 2021-12-08 12月08日-一般質問-04号

このことから、育児に対する支援制度情報発信に力を入れるとともに、ニーズ調査が必要と考えますが、見解をお示しください。 子供を産む意思、産める能力があるカップル社会全体で支え、特に産みたくてもそれがかないづらい状態にあるカップルに対しては、それに寄り添う社会を構築していかなければ少子化対策にならないとの視点から、中項目2つ目として不妊治療支援についてお聞きします。

郡山市議会 2021-12-08 12月08日-02号

小山健幸学校教育部長 夜間中学についてでありますが、本年11月17日現在の県教育委員会によるニーズ調査では、本市在住の3名の方が夜間中学で学ぶことを望んでおり、近隣の市町村においても同様にニーズが存在すること、及び夜間中学卒業後の進路については、文部科学省令和年度夜間中学等に関する実態調査によると58.8%が定時制を含む高等学校進学希望していることから、交通の便のよい本市県立高等学校に併設

会津若松市議会 2021-09-09 09月09日-総括質疑-05号

なお、平成30年度に実施いたしました子ども子育て支援事業計画策定に係るニーズ調査の中では、遊び場の整備について多くのご意見、ご要望が寄せられておりますので、特に冬期間、雨天時の屋内遊び場ニーズが高い結果になってございましたので、これらを踏まえて検討してまいります。 以上でございます。 ○議長清川雅史) 松崎 新議員。 ◆松崎議員 それは、市の担当者健康福祉部長だから分かるのです。

会津若松市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-04号

ただ、ニーズ調査の中でも既に対応できた例とかもございますので、そういうふうに前向きに柔軟に取り組んでいきたいと思います。小学校幾つか、帰りのスクールバスになかなか学校活動のために乗れない子がいるなんていう回答も出ていますので、そこら辺も学校の時程、それから放課後の活動と併せて相談しながら研究していくなど、その事案事案について、今積極的に解決しようと努力しております。 以上でございます。

本宮市議会 2021-09-06 09月06日-02号

1番目、本宮地域公共交通計画策定について、中項目(1)市の地域公共交通に関する市民ニーズ調査はどのようなものかお伺いします。 運行開始から10年を迎えた現在の地域公共交通について、市民ニーズに沿った利便性の高い交通システムへ再編することを目的に、現在、本宮地域公共交通活性化協議会において、本宮地域公共交通計画策定のための検討作業が進められています。 

郡山市議会 2021-06-23 06月23日-06号

また、県教育委員会ニーズ調査においては、県内では158件、本市在住の方からの要望は延べ26件あり、県内各地に必要としている方がいることから、交通の便のよい本市設置することが望ましく、県立夜間中学本市設置することを県教育委員会要望していくとの答弁がございました。 一方、県としては、設置場所の提供などを支援することを示した上で、市町村立で整備する方向で検討しているのが現状であります。

白河市議会 2021-03-15 03月15日-06号

次に、市長公室所管では、企画費で、女性に寄り添うライフ・ワークサポート事業の内容について質疑があり、複合施設に導入する官民連携事業検討するに当たっての実証実験として、女性に寄り添った仕事と子育ての両立を支援するため、子育てブランクにより就職に不安がある女性などを対象としたワークショップやセミナー、女性の就労に関する企業ニーズ調査等の実施を予定している。

本宮市議会 2021-03-08 03月08日-03号

その中におきまして、令和元年度に、独り暮らし高齢者を含む、高齢者対象としたニーズ調査を実施させていただきました。高齢者日常生活状況健康状態、今後の介護希望などを把握して、施策の推進に生かしているところでございます。 以上です。 ○議長渡辺由紀雄君) 7番、石橋今朝夫君。 ◆7番(石橋今朝夫君) 高齢者の健康を維持するには、低栄養予防は欠かせません。適正な食生活を守る環境が必要です。